病気について

循環器内科とは?

循環器内科とは「心筋梗塞」や「狭心症」「不整脈」などの心臓の病気、「動脈瘤」や「動脈解離」などの血管の病気、生活習慣病である「高血圧症」を扱う専門科です。

循環器疾患の主な原因は、血液を循環させる動脈の弾力がなくなる「動脈硬化」です。動脈硬化は加齢に加えて、喫煙や運動不足などの日々の習慣が原因となり、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が合わさって発生する傾向にあります。

当院では、問診と検査を行い、どのような症状があるのかを確認し、どういった病気の可能性があるのか丁寧に説明した上で治療を行います。

身体が発信する小さなサインを見逃すと、大きな病気に繋がることもありますので、定期的に検診を行うことが重要です。

動脈硬化が進むとおきる心臓病

動脈硬化が進むとどうなるのでしょう。
心臓に大きな病気をもたらします。

心臓はポンプ作用を営む筋肉のかたまりです。手や足などの骨格筋と同じ横紋筋なのですが、骨格筋と違うことは一生涯収縮運動を休まないことです。走った後や睡眠中には骨格筋には休憩がありますが、心臓は決して休みません。心臓には感謝しないといけませんね!

心臓病には先天性の病気と後天性の病気とがありますが、ここでは後天性の病気についてお話ししてみます。後天性の心臓病には下記のような種類があります。


 

狭心症・心筋梗塞

心臓の筋肉に栄養や酸素を供給するための血管(冠状動脈)が狭くなったりつまったりして起こる病気。

【狭心症】
冠状動脈が狭くなると心臓の筋肉に血液が十分に届かず、胸が締め付けられるような痛みや、胸がおさえつけられたような息苦しさが生じます。
しばらく安静にすればおさまりますが、放置すると心筋梗塞に進行するので注意が必要です。
また、背中や喉の痛み、肩こりや歯の痛みなどの症状が起こることもあります。

【心筋梗塞】
冠状動脈がつまって心臓の筋肉に血液が届かず、突然の激しい胸の痛みや、呼吸困難、吐き気などの症状が起こります。
命に関わる病気ですので、発作が起こったらすぐに救急車を呼びましょう。
発作がおさまっても、後遺症が残ってしまいます。


 

弁膜症

心臓には四つの部屋がありますが、それぞれの出口にある血液の逆流防止のための弁の病気です。
加齢や炎症・外傷などによって弁が十分開かないために血液が少ししか流れなかったり、あるいは弁がきちんと閉まらないために血液が逆流したりする状態になっています。
心臓から全身へ血液が正常に運ばれないため、疲れやすい、息切れがする、夜間頻尿が起こる、むくむなどの症状が生じます。


 

不整脈

不整脈とは?

全身に血液を送るために働く心臓は、通常であれば安静時で1分間に60~90回ぐらいの一定のリズムを刻んでいます。しかし、不整脈の方はそのリズムが速くなったり、遅くなったりして息苦しさなどを感じます。不整脈にもさまざまなタイプがあり、それぞれ治療法が異なります。脈の乱れを感じる方は心電図検査などでご自身がどのタイプなのかを見極め、治療を行うことが肝心です。

脈のリズムが速い不整脈は「期外収縮(脈が飛ぶ)」と呼ばれます。不整脈の多くがこのタイプです。瞬間的に心臓が「ドクン」となったり、脈の飛ぶ感じ、胸部の不快感が症状としてあげられますが、症状に気付かない人も多くいます。

脈のリズムが遅くなったり、一時的に止まったりするタイプは「除脈性不整脈(脈が1分間に50以下の場合)」と呼ばれます。リズムが遅い・止まるということは、心臓から送られる血液の量が減るということです。そのため、息切れなどの症状が生じたり、ひどくなると脳虚血状態となり、めまいや失神が起こりえます。

さらに、脈が非常に速くなり、動悸や胸の苦しさを感じるタイプは「頻脈性不整脈(脈が1分間に100以上の場合)」と呼ばれます。脳梗塞や突然死を引き起こしかねない不整脈です。リズムが速くなりすぎると心臓から血液がうまく送り出せず、心停止のリスクもあります。


不整脈の治療法

不整脈の原因のひとつに、疲労やストレスで自律神経が乱れることが挙げられます。
睡眠時間をしっかり確保する・禁煙をするなど、生活習慣を見直すことが肝心です。
その上で、β遮断薬など自律神経に作用する薬による治療が行われます。

また、心臓の心室と心房を収縮させる電気信号が、病気や薬の副作用などによって乱れることも原因のひとつです。甲状腺機能低下症、狭心症、心筋梗塞など原因となる病気がないかを確認し、治療を行っていきます。また、薬の副作用が原因なら薬の量を減らしたり、中止します。それでも改善しない場合はペースメーカーを使うこともあります。


 

心筋症

心臓の筋肉そのものに異常が生じて、血液を全身に運ぶことができなくなる病気のことです。
主に拡張型心筋症と肥大型心筋症とに分類されます。拡張型心筋症では心臓の筋肉が変性を起こして収縮力が衰えてしまいます。
肥大型心筋症では心臓の筋肉が分厚くなり、血流を妨げてしまいます。
初期では症状はなく、動悸や息切れ、胸の痛みを感じるようになったら進行している状態であると言えます。


悪性腫瘍

大腸がんや肺がんと同じように心臓にも悪性腫瘍の発症することがあります。
心臓に悪性腫瘍ができると、失神やめまい、息切れなどが起こることがあります。
しかしその発症率は低いので、心臓は悪性腫瘍になりにくい臓器といえるでしょう。


 

高血圧

高血圧のセルフチェック

血圧のセルフチェックをしてみましょう。
収縮期血圧が135mmHg以上だったり、拡張期血圧が85mmHg 以上だったりでは高血圧症と考えられます。
この数値になっていてもほとんど自覚症状はありませんが、治療せずに進行すると合併症による症状があります。

セルフチェックには落とし穴があります。
あなたの測定方法は正しいでしょうか。
正しかったとしても、ではあなたが今回使った血圧計は正確であるといえますか。
小生の経験上、正しい数値を示さない血圧計もあるものです。
心配でしたらお使いの血圧計をご持参してみてください。(院長 山田 眞)

  • 頭痛がする
  • 頭が重く感じる
  • 肩こりがする
  • 動悸がする
  • めまいがする
  • 耳鳴りがする
  • 息切れがする

これらの症状がある方はすぐに当院にご相談ください。
さらに、次のような方は高血圧になりやすいので、健康診断の数値などにご注意ください。

  • 塩分の多い食事を好む
  • タバコを吸う
  • 肥満気味である
  • ストレスをためている
  • 運動不足
  • 65歳以上である
  • 血縁者に高血圧症の人がいる

高血圧の治療法

医師の指導のもと、食事療法、運動療法を行います。その上で改善がみられない場合は薬物療法を行います。


食事療法

基本的に「減塩」と「減量」を行います。

【減塩】
日本人が1日に摂取する塩分は11~13gと言われていますが、高血圧の方は5~7gを目指します。
減塩のために・・・

  • ラーメンやそばの汁は飲み干さない
  • 干物や漬物の食べすぎに注意する
  • 醤油やソースなどの調味料はかけすぎない など

【減量】
食事の摂取カロリーに注意しましょう。
減量のために・・・

  • 揚げ物などのカロリーの高い食品は控える
  • ゆっくりと噛んで食べて、食べすぎを防ぐ
  • アルコールの飲み過ぎに注意する

運動療法

適性体重の維持のため、ウォーキングや水泳など体に負担をかけすぎない有酸素運動を毎日30分以上行います。
ストレス発散のためにも、軽い運動を繰り返すことはとても有効です。


薬物療法

最初は少量から服用し、食事療法や運動療法を合わせて目標値を目指します。

生活習慣を改善してみてもなかなか血圧がさがらず、飲み薬が必要になることもあります。薬には多くの種類があり、どの薬が有効かは人さまざまです。症状に合った薬の選択が必要となります。「高血圧症の人は薬を飲み続けなければならない。だから飲みたくない」という声をよく聞きます。

治療を始めると飲み続けなければならないと思うかもしれませんが、当院では生活習慣の改善によって、薬を中止したり、薬を減らすことができた方も大勢いらっしゃいます。


高血圧を指摘された方へ

脂質異常症・高血圧症を治療せずに放っておけば、動脈硬化から、狭心症・心筋梗塞・脳卒中などのリスクが高まります。
脂質異常症・高血圧症のほかにも糖尿病、肥満、喫煙なども動脈硬化の危険因子の一つです。

高血圧症は継続的に血圧の高くなる病気です。運動中やカッカとした時のみ高くなるのは高血圧症ではありません。心臓が必要以上に強く収縮運動を繰り返したり、血液の通り道である血管(動脈)自体がリラックスできない状態が続いたりすると血圧が上昇します。このような時にはストレスをためないこと、ストレスを発散させることが重要であり、軽い運動を繰り返すことはとても有効なことです。良くない生活習慣は改善するようにしましょう。

また、高血圧治療は長期間にわたり、一時的に数値が下がったからと治療をやめるのは危険です。
再び高血圧となり、最悪の場合、死に至るケースもあります。しっかりと治療に取り組みましょう。

当院では患者様がきちんと治療に取り組めるよう、じっくりと丁寧な説明を心がけております。
まずはお気軽にご相談ください。


 

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる状態のこと。
別名「高脂血症」ともいいます。自覚症状がほとんどないので、無症状のうちから意識的に血液検査を受けることが重要です。

治療をせず放置しておくと、血管に脂質が溜まり、動脈硬化を起こす引き金となります。

結果、命を落としたり、寝たきりになるといった深刻な結果をもたらす「脳卒中」「脳梗塞」「心筋梗塞」「腎不全」などを引き起こします。

コレステロールとは?

コレステロールにはHDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールがあります。

  • HDL(善玉)コレステロール
    体内の不要なコレステロールを肝臓に運ぶ働きがあります。動脈硬化を防ぎます。
  • LDL(悪玉)コレステロール
    肝臓のコレステロールを身体の隅々まで運ぶ働きがあります。過剰になると血管内にはりついて、血管の壁を傷つけてしまいます。

これらは、決して悪いものではなく、体内で重要な働きをしています。問題はLDL(悪玉)コレステロールが増えすぎることにあります。

中性脂肪とは?

中性脂肪が多いとHDL(善玉)コレステロールが減り、LDL(悪玉)コレステロールが増えてしまい、動脈硬化を招いてしまいます。

どんな治療をするの?

脂質異常症(高脂血症)の発症には生活習慣のほか、遺伝も大きく関与しています。

飲み薬による治療が必要なこともありますが、まずは生活習慣の改善に努めてみましょう。

高血圧症と同じように、生活習慣を改善された方々の中には脂質異常症治療薬を中止できた人もたくさんおいでです。


紹介した症状に当てはまるものがある方や、心臓の病気が気になる方は検査をしましょう。

聴診、心電図検査、心臓超音波検査などを行います。

心臓病は生死にかかわる重大な病気です。それぞれの状態に応じた治療を早期に始めることが肝心です。